こんにちは、ビジネススクールの卒業が待ち遠しい(あと1週間と数日ですが)ワンダーです。
皆さん、学校・会社関係と家族以外の人との交流はしていますか?
人付き合いが苦手だけど、どんな人が交流した方がいい人なのか、判断基準が難しいですよね。
「自分のことをどう思ってるのか分からない」
「本当は嫌いなのではないか」
「いい人そうな印象だけど」
どんな人か分からない相手であっても、一緒にいるとなんとなく波長が合って仲良くなることもありますよね。
自分がどんな人と交友を深めればいいのか、情報があれば参考にすることができます。
勿論、人との交流に正解はありません。
今回はそんな交流した方がいい人の特徴を紹介していきたいと思います。
人間関係の重要性について
人生を豊かにするには、職場と家庭以外のコミュニティが重要です。
人間関係と幸福と健康が大いに関係していることが、ハーバード大学による、80年以上にも及ぶ研究で確認されています。
価値観の影響
交友関係は、結果の良し悪しに関係なくあなたの人生に左右されます。
また、周囲にいる5人の平均が自分になる「5人の法則」という、価値観と行動に影響を与える法則が存在します。
良くも悪くも、一緒に同じ時間と空間を過ごす人は、あなたへの影響が大きいのです。
「こんな人になりたい!」という目標があったら、その目標に当てはまってる人5人と一緒にいるようにしましょう。
健康の効果
ストレスの多い現代社会では、人間関係の質が健康に関わってきます。
人間関係には、以下の様な健康に影響を与える効果があります。
直接効果:親族と友人・知人の数が多い程健康、逆に少ない程不健康になります。
ストレス緩和効果:知り合いが多い程ストレスの影響が少なくなります。
また、人と社会とのつながりはうつ病や認知症の予防の効果もあります。
このことから人間関係を築くことは、様々な心身の健康に良い影響を与えます。
人生を豊かにする人間関係の構築方法
交流時の心構えをご紹介します。
自分に良く接している人こそ、大切に接しましょう。
以下のことを心がけましょう。
正しい習慣をつくる
人間関係の構築の基本です。
・積極的な挨拶を心がける
・心からの笑顔を作る
・バランスの取れた距離感を保つ
・思い込まない
・価値観を尊重する
・相手の立場を考える
・常に謙虚でいる
これらの基本を日常生活でも実践していきましょう。
コミュニケーション力の向上にもなります。
礼儀を大切にする
親しきものにも礼儀ありです。
・会話中はスマホの使用を控える
・傲慢・上から目線な態度を取らない
・感謝と謝罪の気持ちを言葉に出す
・約束を守る
・悪口や陰口を言わない
相手に対して失礼のないようにするのが基本です。
日常生活で心掛けましょう。
交流すると良い影響を与える人の特徴4選
交流した方がいい人の特徴を4つまとめましたので、自分もこうなりたい!と思った時でも参考にしてみてください。
誰にでも裏表なく接している人
どんな相手でも態度を変えない人は信用できるタイプです。
自分の気持ちに素直で無駄な嘘をつけません。
自分を客観視し、長所と短所を理解してオープンにしています。
見分ける方法は、陰口や悪口を言わないこと、目上の人とコンビニや飲食店の店員さんへの態度です。
自然と笑顔になり、コミュニケーション能力が上がるかもしれません。
交友が広く物腰が柔らかい人
話し聞き上手で、一緒にいて楽しくなる人です。
彼らは積極的に人と繋がる機会を作り出していき、人脈を開拓しています。
交友が広い人と繋がることで交流幅が広がっていくことがあります。
様々なチャンスが舞い込んでくるかもしれません。
お出かけが好きで一途な人
話題に出せて会話が盛り上がりやすくなります。
外の世界の様々な場所には、自然や街並み等、新鮮な刺激と発見があります。
面白い観光スポットや美味しいレストランの情報を提供してしてくれるので、SNS(特にインスタ)のフォローもしておきましょう。
お出かけは心のリフレッシュとアンチエイジングにもなります!
勉強熱心で向上心がある人
主体性を持って挑戦と勉強に取り組む向上心は令和の時代に必要不可欠です。
世の中には制度や法律等、通常の学校では習わない尚且つ知らなかったのでは済まされない事柄がいっぱいあります。
お金等の勉強をすることで知識と情報を蓄積して、お得な生活とトラブル対策をしています。
社会人の勉強のメリットは、自分に自信が付くことや仕事のバリエーションが増えることです。
向上心は令和の時代に欠かせない意志であります。
まとめ
本記事は交流した方がいい人の特徴と交流時の心構えを紹介しました。
・良い人間関係は人生と健康に良い影響を与え、幸福度を上げる。
・交流した方がいい人の特徴はコミュニケーション力と行動力が高いこと。
・自分を良くしてくれる人こそ礼儀正しく接すること。
皆さん、人生の質を向上させる努力をしていきましょう!
コメント